アートカード事業

わが街アートカード~Suginami ができました!(2021年1月)
アートカード研究会で通常使用しているアートカードは」SCOPE社が発行しているもので、大変素晴らしいカードです.ですが、わたくし共は杉並区内を中心にこの活動をしていることもあり、区内の素晴らしい芸術的価値のある作品や風景、建築物他最新技術等を含め、わが街アートカードを作成して、今後の活動に活かしたいと考理解してくださる研究者の先生方の後押しを得て、漸くパイロット版の印刷にこぎつけました。
これをどの様に活かしていくか、今後の課題ですが、夢は大きく広がって、これからの新たな試みを実現していこうと張り切っているところです。
このコロナ禍でなにができるか、試行錯誤が続くと思いますが、真剣に進んでいきたいと思います。ご関心のある方、是非お仲間に!
わが街アートカード一覧はこちら⇒
わが街アートカード作品一覧

 

竹箒の会では、「アートカード」事業に取組んでいます

おかげさまで、アートカード事業が順調に展開しています。
2018年度から活動に参加された、アートカード・コミュニケーターは順調に研修を終了、引き続き研究会でレベルアップを図りながら、実践活動を続けています!
2019年度にも、新たな参加をいただいてコミュニケーターが増え、頼もしい限りです。
実施した事業は、アートカード活動専用ホームページ にてご覧いただけます。

対象は高齢者に限らず、発達障害の方々、ミドル・シニア世代の方など、多様な可能性を感じています。

いつでも新しい仲間をお迎えする準備ができています。
詳しくは、専用ホームページをご覧ください

「アートカード」とは? 
美術館等で販売されている美術品の絵葉書をイメージして頂ければと思います。

「アートカード・ゲーム」とは?
古典の作品、現代アートに始まり、風景写真、図案・・・様々なアートを紹介したアートカードを使ってアートカード・ゲームを行うことにより、コミュニケーション力を高め、相互に認めあい、他の価値観を理解尊重する感性を高めることができるようになります。

「アートカード・コミュニケーター」とは?
このゲームの認識をさらに広げるために、私たちと一緒に活動していただける「アートカード・コミュニケーター」を養成します。

「体験&ボランティア活動説明会」

多くのみなさんが、アートカードに触れていただけるよう、「説明会」 や「体験&研修会」 を開催しています。

「研究会」
アートカード・ゲームの楽しさや有効性をより高めたり、新たな方法を開発したり、「研究会」を定期的に開催しています。

「わが街アートカード」
杉並区には、残念なことに公的な美術館がありません。
でも、アート資源は豊富にあります。
アートカード&コミュニティ研究会は考えました、
それなら、街全体を美術館に見立てればいい、
杉並区を対象にした「わが街アートカード」を作ってしまおう。
このカードを使って、ゲームを行うことで、アートへの関心や地域への関りが深まる、
また、採りあげたアート自体の多くはこの街にあるのですから、実際に歩いてその作品を訪ねる、身体を動かすことで、出会いとコミュニケーションが生まれる・・・
まさに、“アートカードで健康長寿”
詳細は、「わが街アートカード」のページをご覧ください


Chirashi_both_omote_72dpi


さらに詳しいことをお知りになりたい方は、
アートカード事業専用のホームページ  をご覧ください
        https://member.sugi-chiiki.com/artcard/

活動に参加される方、書類はこちらから取り出せます

・募集要項・応募申込書 WORD版

・募集要項・応募申込書 PDF版

 

活動を始められている方、必要な書類は、ここから取り出せます

・振り返りワークシート WORD版

・ゲーム実施記録用紙 WORD版

 

ぜひ新たな活動にご参加ください、
お待ちしております!